今年2018年は6月10日(日)~13日(水)に鎌倉芸術館で1年おきの作品展を開催します。
10回目を迎え、原点に戻り身近な湘南(海・砂浜)・古都鎌倉の四季をイメージし、サブテーマを「湘南鎌倉物語」としました。
インストラクターやカルチャーの皆様の力作やコンテストの入選作品なども展示いたします。
いつものように材料費だけのいろいろな体験を考えていますので、遊びに来てくださいね。
アトリエMのHPでは、アートクレイシルバーを使った作品やその他色々なジャンルの作品を
紹介しています。インストラクター・自宅教室・カルチャーの生徒さんたちと定期的に
作品展を開催、各種イベントにも参加して、楽しみながらお互いの勉強の場としています。
また、生涯教育センター・学校の成人委員会・地区センター・地域婦人会など、4・5人のグループから50名ほどの講習会までお受けしております。
4か所の教室では随時、各種体験をお受けしております。銀のアクセサリー等、2時間で身に着けてお帰りいただけますので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。
アトリエMは、これからもアートクレイシルバーをメインに楽しみながら有意義な活動をしていきたいと思っています。
今回のテーマは「湘南・鎌倉物語」。私たちの地元・身近にあるものに目を向けてそれぞれにイメージを膨らませてみました。
銀のアクセサリーはもちろんですが、ガラス・白磁・七宝・ポーセラーツ・ビーズ・粘土工芸 また昨年のアートクレイのコンテスト参加作品など盛りだくさんの作品を
展示いたしました。
いつものようにお礼状代わりに、いろいろプレゼントもご用意しております。
お誘いあわせの上ご来場いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
長らく更新をさぼってしまいましたが、今年は毎月更新できるようにしたいと思っています。
昨年はベトナム・インド・トルコ・沖縄・北海道・その他旅行三昧でしたが、10月に息子のところに初孫ができ、今年の6月には娘が出産予定ですし、家族が増えて忙しくなりそうです。
秋には作品展もありますので、体調に気を付けて元気に頑張りたいと思います。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月は和風のアクセサリーを集めてみました。
今月は2回伊豆に出かけました。1回目は七夕の後、よりによって猛暑のなか、修善寺散歩も1時間ほどでギブアップ、今年の暑さはすごいですね。2回目の西伊豆は夜半の豪雨で、道路はあちこち片側通行で、明日から夏休みですし、土砂の除去に必死の様子でした。最近の雨の降り方や、突然の竜巻など異常気象を実感します。
今月は、カルチャー大船から2名、湘南モールカルチャーから1名が、インストラクター資格を取得しました。7月は、3名の検定作品を見てください。
何とかアートクレイのコンテスト作品を提出してほっとしています。
娘からの誕生日プレゼントで娘夫婦と主人と4人で、車で日光に行ってきました。
夕霧の中の華厳の滝も幻想的でよかったですが、雨の中の東照宮の石段には膝ががくがくになりました。気をつけて大丈夫かと心配され、年を感じてしまいます。
夏に向かって銀のアクセサリーが似合う季節ですね。このところアートクレイシルバーの体験申し込みが増えてきました。
現在、湘南モールカルチャーでは、生徒さんの力作がガラスケースいっぱいに展示されていますし、大船ヨークカルチャーでもアートクレイ作品が展示中です。湘南モールやヨーカドーにお買い物にいらしたかたは、見ていただけると嬉しいです。
体験はどこでも随時受け付けています。誰でも簡単に作れて2時間後には見につけてお帰りいただけますので、よろしかったらぜひどうぞ!
伊豆の小さな海辺の町の稲取温泉に伝わる雛祭りには、古く江戸時代後期の頃より、娘の成長を願う母や祖母手作りの「つるし飾り」が飾られる風習がありました。
江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめて、お雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで初節句を祝おうと、娘の健やかな成長を願う切ない親心から生まれたのが稲取の雛のつるし飾りです。地元の主婦グループ「和布遊半(わふゆうはん)」の皆さんの手作りつるし雛が750本も展示されていました。
あっという間に満開になった桜にちなんで、3月は桜モチーフのアートクレイやポーセラーツの作品などを集めてみました。